現場レポート
■茨城県五霞町 外構工事
- 
                1.根掘り(2018年3月6日) 今日から着工します。まず、家の周りの境界ブロックの根掘りを行っています。 今日から着工します。まず、家の周りの境界ブロックの根掘りを行っています。
- 
                2.根掘り(2018年3月7日) 根掘りを行い、砕石を敷きました。これでようやく3分の2の根掘りが終わりました。 根掘りを行い、砕石を敷きました。これでようやく3分の2の根掘りが終わりました。
- 
                3.砕石敷(2018年3月10日) 道路面の根掘りを行った後、砕石を敷きました。木枠を入れ、転圧を行います。 道路面の根掘りを行った後、砕石を敷きました。木枠を入れ、転圧を行います。
- 
                4.根掘り(2018年3月13日) 前面の根掘りを行いました。これで全ての根掘りが終わりました。 前面の根掘りを行いました。これで全ての根掘りが終わりました。
- 
                5.配筋(2018年3月15日) ブロックの配筋を行っています。今日は半分ほど配筋が終わりました。 ブロックの配筋を行っています。今日は半分ほど配筋が終わりました。
- 
                6.配筋(2018年3月16日) 家の周りに枠を入れ、配筋を行いました。ようやくすべての配筋が終わりました。 家の周りに枠を入れ、配筋を行いました。ようやくすべての配筋が終わりました。
- 
                7.根付け(2018年3月19日) 畑側のブロックの根付けを行いました。この上に後2段積む予定です。 畑側のブロックの根付けを行いました。この上に後2段積む予定です。
- 
                8.根付け(2018年3月24日) ポンプ車を使って残っていた部分の根付けを行いました。これでようやくブロックが積めるようになりました。 ポンプ車を使って残っていた部分の根付けを行いました。これでようやくブロックが積めるようになりました。
- 
                9.ブロック積(2018年3月26日) 本格的に今日からブロックを積み始めました。ブロックが積み終わるのに1週間ほとかかります。 本格的に今日からブロックを積み始めました。ブロックが積み終わるのに1週間ほとかかります。
- 
                10.ブロック積(2018年3月27日) 門柱の化粧ブロックを積んでいます。2種類のブロックを使います。 門柱の化粧ブロックを積んでいます。2種類のブロックを使います。
- 
                11.埋戻し(2018年3月28日) 土の埋戻しを行いました。これでブロックが積みやすくなりました。 土の埋戻しを行いました。これでブロックが積みやすくなりました。
- 
                12.ブロック積(2018年3月29日) 門柱がもう少しで積みあがります。また、重量ブロックは終わりました。 門柱がもう少しで積みあがります。また、重量ブロックは終わりました。
- 
                13.ブロック積(2018年3月30日) 道路面のブロックを積んでいます。あと少しでブロックが積み終わります。 道路面のブロックを積んでいます。あと少しでブロックが積み終わります。
- 
                14.ブロック積(2018年3月31日) 門柱のブロックも積みあがりました。ポイントとしてガラスブロックをはめ込んでいます。 門柱のブロックも積みあがりました。ポイントとしてガラスブロックをはめ込んでいます。
- 
                15.フェンス柱(2018年4月3日) フェンスの柱を立てています。高さが1m20cmのメッシュフェンスを取り付けます。 フェンスの柱を立てています。高さが1m20cmのメッシュフェンスを取り付けます。
- 
                16.白砕石敷(2018年4月4日) 縁石を並べ、白砕石を敷きました。また、控えのブロックも積んでいます。 縁石を並べ、白砕石を敷きました。また、控えのブロックも積んでいます。
- 
                17.ブロック積(2018年4月5日) ガレージの土留めのブロックを積みました。また、ガレージの残土処分も行いました。 ガレージの土留めのブロックを積みました。また、ガレージの残土処分も行いました。
- 
                18.ピンコロ(2018年4月6日) ガレージの鋤取りが終わり、砕石を敷きました。また、階段や花壇をピンコロで作りました。 ガレージの鋤取りが終わり、砕石を敷きました。また、階段や花壇をピンコロで作りました。
- 
                19.カーポート(2018年4月7日) カーポートを組みました。柱を前日に固めておいたので、比較的簡単に設置出来ました。 カーポートを組みました。柱を前日に固めておいたので、比較的簡単に設置出来ました。
- 
                20.フェンス(2018年4月9日) 道路境界のフェンスを取り付けました。また、門灯やカーポートの照明も付けています。 道路境界のフェンスを取り付けました。また、門灯やカーポートの照明も付けています。
- 
                21.土間下地(2018年4月10日) まず半分だけコンクリートの下地を行いました。木枠を入れ、メッシュ筋を並べていきます。 まず半分だけコンクリートの下地を行いました。木枠を入れ、メッシュ筋を並べていきます。
- 
                22.サンルーム(2018年4月11日) サンルームを取り付けました。また、ガレージの土間の下地も行いました。 サンルームを取り付けました。また、ガレージの土間の下地も行いました。
- 
                23.土間コン(2018年4月12日) 土間コンを打ちました。養生してから残りのコンクリートを打つ予定です。 土間コンを打ちました。養生してから残りのコンクリートを打つ予定です。
- 
                24.土間下地・引き戸(2018年4月17日) 残りのコンクリートを打つ準備をしました。明後日に打つ予定です。また、入り口に大型の引き戸を取り付けました。下のコンクリートを平らに仕上げたので、スムーズに開閉できます。 残りのコンクリートを打つ準備をしました。明後日に打つ予定です。また、入り口に大型の引き戸を取り付けました。下のコンクリートを平らに仕上げたので、スムーズに開閉できます。
- 
                25.土間コン(2018年4月19日) アプローチとガレージの残っていた部分のコンクリートを打ち込みました。養生してから仕上げ工事に取り掛かります。 アプローチとガレージの残っていた部分のコンクリートを打ち込みました。養生してから仕上げ工事に取り掛かります。
- 
                26.枠バラシ・白砕石(2018年4月23日) 土間コンの養生が終わったので、木枠を外し、スリットに白砕石を入れました。また、家周りの白砕石も全て敷き終えました。これで全ての工事が終わりました。 土間コンの養生が終わったので、木枠を外し、スリットに白砕石を入れました。また、家周りの白砕石も全て敷き終えました。これで全ての工事が終わりました。



