現場レポート
■埼玉県吉見町 外構工事
- 
                1.鋤取り(2019年5月27日) 今日から着工します。まず、擁壁を作る為、掘削から始めます。 今日から着工します。まず、擁壁を作る為、掘削から始めます。
- 
                2.基礎掘削(2019年5月28日) 基礎の掘削を行いました。かなり土を山盛にしています。 基礎の掘削を行いました。かなり土を山盛にしています。
- 
                3.栗石敷(2019年5月29日) 栗石を敷いています。あともう少し栗石が必要です。 栗石を敷いています。あともう少し栗石が必要です。
- 
                4.転圧(2019年5月30日) 栗石を並べ終えました。ランマーを使い、転圧を行っています。 栗石を並べ終えました。ランマーを使い、転圧を行っています。
- 
                5.目つぶし(2019年6月1日) 目つぶしの砕石を入れました。また、型枠を作り始めました。 目つぶしの砕石を入れました。また、型枠を作り始めました。
- 
                6.配筋(2019年6月3日) 配筋作業を行っています。鉄筋を加工して納入してもらっています。 配筋作業を行っています。鉄筋を加工して納入してもらっています。
- 
                7.基礎生コン打ち(2019年6月4日) 配筋が終わり、基礎の生コンを打ちました。ポンプを使ったので、1時間ほどで入れ終わりました。 配筋が終わり、基礎の生コンを打ちました。ポンプを使ったので、1時間ほどで入れ終わりました。
- 
                8.型枠(2019年6月5日) 型枠を組み始めました。まず裏側に型枠を組みました。 型枠を組み始めました。まず裏側に型枠を組みました。
- 
                9.型枠(2019年6月6日) 裏側の型枠をほぼ建て終えました。その後、単管を取り付けています。 裏側の型枠をほぼ建て終えました。その後、単管を取り付けています。
- 
                10.型枠(2019年6月12日) 表側の型枠がほぼ貼り終えました。単管を締め、細かいところを組んでいきます。 表側の型枠がほぼ貼り終えました。単管を締め、細かいところを組んでいきます。
- 
                11.擁壁生コン打ち(2019年6月17日) 擁壁の立ち上がりの生コンを打ちました。高さもあり、ポンプ車を使用しています。 擁壁の立ち上がりの生コンを打ちました。高さもあり、ポンプ車を使用しています。
- 
                12.型枠外し(2019年6月25日) 養生期間も終わったので型枠を外しました。気泡もなく、綺麗に仕上がりました。 養生期間も終わったので型枠を外しました。気泡もなく、綺麗に仕上がりました。
- 
                13.埋戻し(2019年6月26日) 埋戻しを行っています。ここに3台用のカーポートと2台分の物置を設置します。 埋戻しを行っています。ここに3台用のカーポートと2台分の物置を設置します。
- 
                14.鋤取り(2019年6月27日) 家の周りに白砕石を敷いていきます。まず、鋤取りを行いました。 家の周りに白砕石を敷いていきます。まず、鋤取りを行いました。
- 
                15.基礎掘削(2019年7月1日) 擁壁の基礎の掘削を行いました。栗石を入れ、目つぶしの砕石を入れました。 擁壁の基礎の掘削を行いました。栗石を入れ、目つぶしの砕石を入れました。
- 
                16.基礎掘削(2019年7月2日) シャッター付きのガレージの基礎を掘削しました。また、砕石も敷いています。 シャッター付きのガレージの基礎を掘削しました。また、砕石も敷いています。
- 
                17.基礎配筋(2019年7月3日) 基礎に砕石を入れました。その後、配筋を行っています。 基礎に砕石を入れました。その後、配筋を行っています。
- 
                18.基礎生コン打ち(2019年7月5日) 擁壁の基礎とガレージの基礎の生コンを打ちました。また、境界を仕切る縁石も並べ始めました。 擁壁の基礎とガレージの基礎の生コンを打ちました。また、境界を仕切る縁石も並べ始めました。
- 
                19.フリーパネル(2019年7月6日) ガレージの基礎を作っています。フリーパネルを使用しています。 ガレージの基礎を作っています。フリーパネルを使用しています。
- 
                20.型枠(2019年7月10日) 擁壁の型枠を作っています。もう少しで型枠が終わりそうです。 擁壁の型枠を作っています。もう少しで型枠が終わりそうです。
- 
                21.立上り生コン打ち(2019年7月11日) 擁壁の立ち上がりの生コンを打ちました。また、ガレージの基礎の生コンも打ちました。 擁壁の立ち上がりの生コンを打ちました。また、ガレージの基礎の生コンも打ちました。
- 
                22.型枠外し(2019年7月15日) 型枠を外しました。これで擁壁がすべて終わりました。 型枠を外しました。これで擁壁がすべて終わりました。
- 
                23.埋戻し(2019年7月16日) 埋戻しを行っています。また、解体した型枠も引き上げました。 埋戻しを行っています。また、解体した型枠も引き上げました。
- 
                24.鋤取り(2019年7月17日) 家の裏側に土が山になっていたので、鋤取りを行いました。また、根掘りも行いました。 家の裏側に土が山になっていたので、鋤取りを行いました。また、根掘りも行いました。
- 
                25.根付け(2019年7月18日) 化粧ブロックの根付けを行いました。また、擁壁の延長のブロックの根付けも行いました。 化粧ブロックの根付けを行いました。また、擁壁の延長のブロックの根付けも行いました。
- 
                26.レガロ(2019年7月19日) 化粧ブロックを積んでいます。門柱と土留のブロックは色違いを使っています。 化粧ブロックを積んでいます。門柱と土留のブロックは色違いを使っています。
- 
                27.ブロック積(2019年7月20日) 土留めのブロックを積んでいます。また、砕石も入れています。 土留めのブロックを積んでいます。また、砕石も入れています。
- 
                28.ブロック積(2019年7月22日) 擁壁の上にブロックを積みました。また、白砕石も入れています。 擁壁の上にブロックを積みました。また、白砕石も入れています。
- 
                29.ブロック積(2019年7月23日) 土留めのブロックを積みました。また、白砕石や砕石も入れています。 土留めのブロックを積みました。また、白砕石や砕石も入れています。
- 
                30.階段(2019年7月24日) 階段の下地を行いました。また、埋戻しや縁石を行いました。 階段の下地を行いました。また、埋戻しや縁石を行いました。
- 
                31.ラヴィージュ(2019年7月25日) シャッター付きの2台用のガレージを作っていきます。まず、骨組みを組んでいます。 シャッター付きの2台用のガレージを作っていきます。まず、骨組みを組んでいます。
- 
                32.ラヴィージュ(2019年7月26日) 屋根の補強と周りの壁を取り付けました。また、白砕石も入れています。 屋根の補強と周りの壁を取り付けました。また、白砕石も入れています。
- 
                33.ラヴィージュ(2019年7月27日) 屋根材を取り付けました。その後、シャッターを取り付けています。 屋根材を取り付けました。その後、シャッターを取り付けています。
- 
                34.ブロック積(2019年7月29日) ブロックを積み終えました。また、テラスも設置しました。 ブロックを積み終えました。また、テラスも設置しました。
- 
                35.フェンス柱(2019年7月30日) フェンスの柱を立てました。その後、ブロックの天端を仕上げていきます。 フェンスの柱を立てました。その後、ブロックの天端を仕上げていきます。
- 
                36.イーネット2F型(2019年7月31日) 天端を仕上げました。その後、フェンスを取り付けています。 天端を仕上げました。その後、フェンスを取り付けています。
- 
                37.解体(2019年8月1日) 既存の土間の解体を行っています。2tダンプで3台分搬出しました。 既存の土間の解体を行っています。2tダンプで3台分搬出しました。
- 
                38.砕石敷(2019年8月2日) 土間の解体が終わりました。その後、砕石を敷いています。 土間の解体が終わりました。その後、砕石を敷いています。
- 
                39.レオンポートNEO(2019年8月3日) 3台用の折半屋根のカーポートを取り付けています。この後は屋根のフレームを取り付けていきます。 3台用の折半屋根のカーポートを取り付けています。この後は屋根のフレームを取り付けていきます。
- 
                40.縁石敷(2019年8月6日) 縁石をする為、鋤取りを行いました。曲線にする為、木枠を入れています。 縁石をする為、鋤取りを行いました。曲線にする為、木枠を入れています。
- 
                41.縁石敷(2019年8月7日) 縁石を並べました。また、石貼りのアラ打ちも行いました。 縁石を並べました。また、石貼りのアラ打ちも行いました。
- 
                42.整地(2019年8月8日) 縁石の目地を詰めました。植木の撤去を行い、整地を行っています。 縁石の目地を詰めました。植木の撤去を行い、整地を行っています。
- 
                43.石貼り(2019年8月9日) 石貼りを始めました。まず、現場にあわせて石をカットしています。 石貼りを始めました。まず、現場にあわせて石をカットしています。
- 
                44.石貼り(2019年8月10日) 石をカットしています。また、砕石を入れ、土間の準備を始めました。 石をカットしています。また、砕石を入れ、土間の準備を始めました。
- 
                45.タイル貼り(2019年8月12日) 階段にタイルを貼りました。ハウスメーカーのオリジナルタイルを取り寄せてもらいました。 階段にタイルを貼りました。ハウスメーカーのオリジナルタイルを取り寄せてもらいました。
- 
                46.エルドラドクォーツ(2019年8月17日) アプローチに乱形石を貼りました。その後、目地材を詰めました。 アプローチに乱形石を貼りました。その後、目地材を詰めました。
- 
                47.土間下地(2019年8月19日) 土間の下地を行っています。木枠を組み、土間を仕切っています。 土間の下地を行っています。木枠を組み、土間を仕切っています。
- 
                48.木枠組み(2019年8月20日) 木枠を組んでいます。あと少しで木枠が完成します。 木枠を組んでいます。あと少しで木枠が完成します。
- 
                49.土間下地(2019年8月21日) 木枠がほぼ組み終わりました。転圧を行い、メッシュ筋を敷き詰めていきます。 木枠がほぼ組み終わりました。転圧を行い、メッシュ筋を敷き詰めていきます。
- 
                50.土間コン(2019年8月22日) シャッター付きガレージとカーポートの下のコンクリートを打ち込みました。また、階段の根付けも行いました。 シャッター付きガレージとカーポートの下のコンクリートを打ち込みました。また、階段の根付けも行いました。
- 
                51.土間コン(2019年8月24日) 土間コンを打ちました。量も多く、ポンプ車を使用しています。 土間コンを打ちました。量も多く、ポンプ車を使用しています。
- 
                52.土間コン(2019年8月26日) 残っていた土間を打ちました。これですべてのコンクリートが打ち終わりました。 残っていた土間を打ちました。これですべてのコンクリートが打ち終わりました。
- 
                53.枠バラシ(2019年8月28日) 土間の木枠を外しました。その中に白砕石を入れました。 土間の木枠を外しました。その中に白砕石を入れました。
- 
                54.車止め(2019年8月30日) 車止めを設置しました。アンカーを使用し、コンクリートに固定しています。 車止めを設置しました。アンカーを使用し、コンクリートに固定しています。
- 
                55.照明(2019年9月2日) ガレージの上に照明を取り付けています。入口にボックスを作り、スイッチを付ける予定です。 ガレージの上に照明を取り付けています。入口にボックスを作り、スイッチを付ける予定です。



