現場レポート
■埼玉県嵐山町外構工事
-
1.鋤取り(2022年9月29日)
更地に造成工事を行います。まず、鋤取りを行っています。
-
2.解体(2022年9月30日)
境界のブロック解体しました。また、フェンスも撤去しています。
-
3.擁壁基礎掘削(2022年10月3日)
擁壁基礎を掘削しています。また、残土処分も行っています。
-
4.捨コン(2022年10月4日)
根掘りを行いました。解体や砕石を敷き、捨コンを打ちました。
-
5.擁壁配筋(2022年10月5日)
枠組みを行いました。また、配筋作業を行っています。
-
6.擁壁配筋(2022年10月6日)
擁壁の配筋を行いました。
-
7.フリーパネル(2022年10月8日)
フリーパネルを組み立てています。
-
8.フリーパネル(2022年10月11日)
フリーパネルを組んでいます。また、ブロックの解体を行いました。
-
9.根掘り(2022年10月12日)
解体を行いました。また、根掘りを行っています。
-
10.木枠組み(2022年10月13日)
根掘りを行いました。その後、砕石を入れ、木枠を組みました。
-
11.配筋(2022年10月14日)
ブロックの配筋を行いました。
-
12.擁壁生コン打ち(2022年10月15日)
擁壁の生コンを打ちました。また、ブロックの根付けを行いました。
-
13.ブロック積み(2022年10月17日)
ブロックを積んでいます。また、擁壁の枠バラシを行いました。
-
14.透水マット(2022年10月18日)
擁壁の内側に透水マットを貼りました。また、ブロックを積みました。
-
15.グレーチング(2022年10月19日)
ブロックの天端を仕上げました。また、整地やグレーチングを敷きました。