現場レポート
■埼玉県鴻巣市 外構工事
- 
                1.着工(2016年9月30日) 今日から着工します。まず草刈りから始めます。 今日から着工します。まず草刈りから始めます。
- 
                2.鋤取り(2016年10月7日) 鋤取り工事を始めました。裏の高台になっている土地に残土を運び込みます。 鋤取り工事を始めました。裏の高台になっている土地に残土を運び込みます。
- 
                3.鋤取り(2016年10月10日) 鋤取りが約3分の1ほど終わりました。 鋤取りが約3分の1ほど終わりました。
- 
                4.鋤取り(2016年11月1日) 工事を再開しました。鋤取りがかなりあるので、残土処分を行います。 工事を再開しました。鋤取りがかなりあるので、残土処分を行います。
- 
                5.鋤取り(2016年11月2日) ガレージ側の鋤取りがほぼ終わりました。次はお庭側の鋤取りに取り掛かります。 ガレージ側の鋤取りがほぼ終わりました。次はお庭側の鋤取りに取り掛かります。
- 
                6.鋤取り(2016年11月3日) お庭にタイルを貼るので、下地の鋤取りを始めました。 お庭にタイルを貼るので、下地の鋤取りを始めました。
- 
                7.鋤取り(2016年11月4日) 家の裏側の高台になっている場所を法面にしていきます。 家の裏側の高台になっている場所を法面にしていきます。
- 
                8.鋤取り(2016年11月5日) 鋤取りを行い法面を作りました。境界塀を作るので、根掘りも始めました。 鋤取りを行い法面を作りました。境界塀を作るので、根掘りも始めました。
- 
                9.鋤取り(2016年11月8日) 高さを計りながら、鋤取りを行っています。夕方には鋤取りがほぼ終わり、ブロックの根掘りに取り掛かっていきます。 高さを計りながら、鋤取りを行っています。夕方には鋤取りがほぼ終わり、ブロックの根掘りに取り掛かっていきます。
- 
                10.根掘り(2016年11月9日) 境界ブロックを作る為の根掘りを行いました。隣地が将来、道路になる予定があるので、かなり掘り下げて作っていきます。 境界ブロックを作る為の根掘りを行いました。隣地が将来、道路になる予定があるので、かなり掘り下げて作っていきます。
- 
                11.根付け(2016年11月15日) 境界ブロックの根付けを行いました。5段積み上げ、フェンスを取り付けます。 境界ブロックの根付けを行いました。5段積み上げ、フェンスを取り付けます。
- 
                12.ブロック積(2016年11月16日) 境界のブロックが積み上がりました。次は、家の裏側のブロックを積んでいきます。 境界のブロックが積み上がりました。次は、家の裏側のブロックを積んでいきます。
- 
                13.根掘り(2016年11月26日) 道路面にもブロック塀を作っていきます。まず、根掘りを行いました。 道路面にもブロック塀を作っていきます。まず、根掘りを行いました。
- 
                14.ブロック積(2016年11月28日) 境界のブロックを積んでいます。あと2段積む予定です。 境界のブロックを積んでいます。あと2段積む予定です。
- 
                15.ブロック積(2016年11月29日) 境界のブロック塀が積み上がりました。次は道路面の壁を作っていきます。 境界のブロック塀が積み上がりました。次は道路面の壁を作っていきます。
- 
                16.ブロック積(2016年12月2日) 化粧ブロックを積んでいます。この上にフェンスを取り付ける予定です。 化粧ブロックを積んでいます。この上にフェンスを取り付ける予定です。
- 
                17.ブロック積(2016年12月3日) 門柱のブロックを積んでいます。美ブロで塗装を行い、間にタイルを貼っていきます。 門柱のブロックを積んでいます。美ブロで塗装を行い、間にタイルを貼っていきます。
- 
                18.砕石敷き(2016年12月6日) 埋戻しを行い、アプローチになる部分に砕石を敷きました。レンガで縁取りを行い、中にタイルを貼っていきます。 埋戻しを行い、アプローチになる部分に砕石を敷きました。レンガで縁取りを行い、中にタイルを貼っていきます。
- 
                19.ブロック積(2016年12月8日) 裏側のブロックを積んでいます。手前に花壇を作り、美ブロ仕上げを行います。 裏側のブロックを積んでいます。手前に花壇を作り、美ブロ仕上げを行います。
- 
                20.白砕石敷(2016年12月9日) 道路側のお庭にも白砕石を敷きました。防草シートを敷き詰め、白砕石を10cm入れています。 道路側のお庭にも白砕石を敷きました。防草シートを敷き詰め、白砕石を10cm入れています。
- 
                21.ブロック積(2016年12月10日) 門柱のブロックが積み上がりました。次は階段工事を行い、門柱の塗装工事を始めていきます。 門柱のブロックが積み上がりました。次は階段工事を行い、門柱の塗装工事を始めていきます。
- 
                22.階段(2016年12月16日) レンガをコバダテに使い、階段を作っています。踏面には300角のタイルを貼っていきます。 レンガをコバダテに使い、階段を作っています。踏面には300角のタイルを貼っていきます。
- 
                23.アプローチ(2016年12月17日) アプローチの縁取りをレンガで作りました。内側にコンクリートを流し込み、タイルを貼る予定です。 アプローチの縁取りをレンガで作りました。内側にコンクリートを流し込み、タイルを貼る予定です。
- 
                24.美ブロ(2016年12月18日) 門柱の塗装工事が始まりました。美ブロで左官仕上げを行っていきます。 門柱の塗装工事が始まりました。美ブロで左官仕上げを行っていきます。
- 
                25.美ブロ(2016年12月19日) 門柱の美ブロ塗装が終わりました。塗っていない部分にはタイルを貼っていきます。 門柱の美ブロ塗装が終わりました。塗っていない部分にはタイルを貼っていきます。
- 
                26.フェンス(2016年12月20日) フェンスを取り付けました。道路面は交通量が多いので、目隠しタイプのフェンスになっています。 フェンスを取り付けました。道路面は交通量が多いので、目隠しタイプのフェンスになっています。
- 
                27.門扉(2016年12月21日) 木目の門扉を取り付けました。また、アプローチのアラ打ち、門柱のタイル貼りも同時に行いました。 木目の門扉を取り付けました。また、アプローチのアラ打ち、門柱のタイル貼りも同時に行いました。
- 
                28.サークル平板(2017年1月5日) シンボルツリーを植える為、サークルの平板を並べました。中にオリーブの木を植える予定です。 シンボルツリーを植える為、サークルの平板を並べました。中にオリーブの木を植える予定です。
- 
                29.砂場(2017年1月6日) レンガをコバ立てに並べて、お子様が遊べるような砂場を作っています。また、アプローチにタイルを貼る為の下地作りが始まりました。 レンガをコバ立てに並べて、お子様が遊べるような砂場を作っています。また、アプローチにタイルを貼る為の下地作りが始まりました。
- 
                30.フェンス(2017年1月7日) 坪庭の前に縦格子のフェンスを取り付けました。見る角度によって、目隠しになります。 坪庭の前に縦格子のフェンスを取り付けました。見る角度によって、目隠しになります。
- 
                31.タイル貼り(2017年1月11日) アプローチのタイルを貼っています。端部が曲線になっているので、現場で形を合わせながらカットしています。 アプローチのタイルを貼っています。端部が曲線になっているので、現場で形を合わせながらカットしています。
- 
                32.タイル貼り(2017年1月13日) アプローチのタイル貼りが終わりました。曲線にカットするのが大変でしたが、綺麗に仕上げることが出来ました。 アプローチのタイル貼りが終わりました。曲線にカットするのが大変でしたが、綺麗に仕上げることが出来ました。
- 
                33.ブロック積(2017年1月19日) 家の裏側の土地の整地が終わったので、今まで重機の出入りに使用していた部分をブロックで塞いでいます。 家の裏側の土地の整地が終わったので、今まで重機の出入りに使用していた部分をブロックで塞いでいます。
- 
                34.ブロック積(2017年1月20日) ブロック積みが終わりました。これから、美ブロ塗装に取り掛かります。 ブロック積みが終わりました。これから、美ブロ塗装に取り掛かります。
- 
                35.タイル貼り(2017年1月23日) 花壇の後ろ側の壁にタイルを貼りました。花壇と壁を白色の美ブロで塗装します。 花壇の後ろ側の壁にタイルを貼りました。花壇と壁を白色の美ブロで塗装します。
- 
                36.美ブロ(2017年2月1日) 美ブロ塗装を行いました。あとは、花壇を残すのみです。 美ブロ塗装を行いました。あとは、花壇を残すのみです。
- 
                37.美ブロ(2017年2月8日) 花壇の美ブロ塗装を行いました。これで塗装が全て終わりました。 花壇の美ブロ塗装を行いました。これで塗装が全て終わりました。
- 
                38.タイル下地(2017年4月20日) タイルの下地のコンクリートを打ち込みました。ゴールデンウィークにバーベキューをされるようで、それに間に合うように工事を進めていきます。 タイルの下地のコンクリートを打ち込みました。ゴールデンウィークにバーベキューをされるようで、それに間に合うように工事を進めていきます。
- 
                39.タイル貼り(2017年4月24日) タイルを貼っています。色を変え、模様を付けています。 タイルを貼っています。色を変え、模様を付けています。
- 
                40.タイル貼り(2017年4月26日) ほぼタイルが貼り終わりました。これで、ゴールデンウィークのバーベキューに間に合いました。 ほぼタイルが貼り終わりました。これで、ゴールデンウィークのバーベキューに間に合いました。
- 
                41.ゴム目地(2017年5月15日) 土間コンの準備に取り掛かりました。コンクリートを仕切る為、ゴム目地を固定していきます。 土間コンの準備に取り掛かりました。コンクリートを仕切る為、ゴム目地を固定していきます。
- 
                42.オーバードア柱(2017年5月17日) 電動のオーバードアの柱を立てました。また、汎用部材を使い、照明を取り付けました。 電動のオーバードアの柱を立てました。また、汎用部材を使い、照明を取り付けました。
- 
                43.土間コン(2017年5月18日) 土間コンを打ち、刷毛引き仕上げを行いました。また、オーバードアの本体も取り付けました。 土間コンを打ち、刷毛引き仕上げを行いました。また、オーバードアの本体も取り付けました。
- 
                44.土間コン(2017年5月20日) 土間コンを打ちました。天気も良く、綺麗に仕上がりました。 土間コンを打ちました。天気も良く、綺麗に仕上がりました。
- 
                45.土間コン(2017年5月23日) 残っていた部分のコンクリートを打ち込みました。後は、道路側をレンガで縁取り、仕上げのコンクリートを打つ予定です。 残っていた部分のコンクリートを打ち込みました。後は、道路側をレンガで縁取り、仕上げのコンクリートを打つ予定です。
- 
                46.土間コン(2017年6月10日) 入口の土間コンを半分だけ打ちました。養生してから残りのコンクリートを打つ予定です。 入口の土間コンを半分だけ打ちました。養生してから残りのコンクリートを打つ予定です。
- 
                47.土間下地(2017年6月19日) 残っていた土間コンの下地を行いました。レンガで曲線に仕切っています。 残っていた土間コンの下地を行いました。レンガで曲線に仕切っています。
- 
                48.タイル貼り(2017年6月22日) 中庭に植栽を植えるスペースを作りました。タイルを貼り、周りに砂利を敷いていきます。 中庭に植栽を植えるスペースを作りました。タイルを貼り、周りに砂利を敷いていきます。
- 
                49.植栽(2017年6月27日) 花壇に植栽を植えています。ソヨゴ、コルジリネ、ハーブを植えました。 花壇に植栽を植えています。ソヨゴ、コルジリネ、ハーブを植えました。
- 
                50.物置(2017年6月28日) ガレージの奥に物置を設置しました。表札を取り付ければすべての工事が完了します。 ガレージの奥に物置を設置しました。表札を取り付ければすべての工事が完了します。



